ノートパソコンが遅い!
こんにちは、うっくんです!
皆さんは
速いPCを買ったのに
数年たったらものすごく遅くなった
という経験はありませんか?
うっくんのノートPCは
買って1年半ぐらいはサクサク動いてたが
3年たった今は
もう、遅すぎて話になりません!
機種は富士通のLIFEBOOK AH45/Tです
ハードディスク 1TB
CPU Core i3 第4世代
メモリ DDR3の4GB
どのぐらい遅いかというと
完全に起動するまで 2分15秒
ブラウザー起動まで 2分48秒
トップページが表示 3分37秒
こんな具合です。
さらに
アプリ開発ソフトのVisual Studioなどを立ち上げると
たちまち〔応答なし〕になります。
そして、起動してから2分後ぐらいに
いろいろなアプリの通知が一気にきて
毎度対応に困っていました(´・ω・`)
パソコンが遅い原因はハードディスクの劣化だった!!
パソコンが遅い主な原因は
- ハードディスクの経年劣化
- 常駐アプリが多い
- データが断片化している
などが挙げられます。
一般的に、ハードディスクの寿命は
約3年~4年といわれています。
うっくんのパソコンも3年使っているので
そろそろ遅くなっていたんですね。
ということで
- ハードディスクの経年劣化
が当てはまりました。
【対処法】劣化しにくく丈夫なSSDに換装しよう
ハードディスクがこんなにすぐ劣化するならどうすればいいの?
と思った方もいると思います。
そこでうっくんは
PCの内蔵ハードディスクを
SSDに交換します!
えっ?SSD?なにそれおいしいの?
SSDは、Solid State Drive の略で
ハードディスクのように
ディスクが回ったりしません。
また、SSDの寿命は
5~20年(理論値は100年以上)とされています。
つまりSSDは
爆速最強ドライブ
なのです。
SSDに換装することによって
とても遅かったパソコンが
ウソのように速くなります!
交換前のハードディスクの規格を確認
SSDにすると速くなるのは
分かったけど、
機種によって大きさが違ったりしないの?
ハードディスクには
大きさによって規格が異なります。
大きさ別の規格は主に2つあります。
2.5インチハードディスク (主にノートPCで使用)
どんなSSDに換装するか
2.5インチハードディスクだったら
どんなSSDに変えればいいの?
マウンターを装着すれば
今搭載しているハードディスクが
2.5インチ→SSDも2.5インチのものを
3.5インチ→2.5インチSSDをマウンターに取り付け
SSD換装に必要な部品
PCをSSD換装するには
SSDだけではなく
データ移行するための
ドライブケースも必要です。
うっくんがおすすめするSSDは
CrucialのMX500シリーズです。
これは最新の3D-NAND技術を
採用しているため
とても安定しています。
また、無料のデータ移行ソフトが
付属しているので
大変経済的です。
そして、おすすめのドライブケースは
玄人志向のGW2.5OR-U3です。
このケースは表面が木目調(?)で
結構おしゃれです。
アクセスランプもついているので
取り外しが安全です。
早速部品を買いに行く
すべてのPCに
必ずしも対応しているとは
限りません。
パソコンの部品を買う際は、
上で述べた規格をしっかり確認して、
自己責任で購入してください。
お願いします。
ということで
早速部品を買ってきました┏(^o^)┛
SSDはこんな感じになっていました
そしてケースは
こんな感じです
保護クッションや
USBケーブルも
しっかりついています。
さらにこのケースは
交換して取り外したハードディスクを
捨てずに外付けハードディスクとして
使うことができるので、エコです。
それではSSDに換装スタート!!
ハードディスク内のデータをSSDにコピー
必ずバックアップを取ってください!
データ消失や破損については
自己責任でお願いしますm(__)m
SSDに換装するためには
ハードディスクに入っている
OSや画像、動画などのデータを
全部SSDにコピーします。
SSDをパソコンにUSBで接続
まず、ドライブケースを開けます。
次に、SSDの金色の部分を
ケースのコネクターに差し込みます。
絶対に触らないでください!
読み込めなくなります!!
ケースを閉じて
付属のUSBケーブルで
パソコンに接続しましょう。
パソコン側で
こんな通知が来たら
それをクリックして
ひとまず「何もしない」を
選択してください。
付属のデータ移行ソフトをインストール
↓下のリンクからダウンロード
ダウンロードしたファイルを開いて、
表示されたメッセージの通りに
インストールを進めてください。
インストールが完了したら
移行ソフトを開きましょう。
それではコピーしよう
移行ソフトを開いたら、
「ディスクをクローン」と書かれたところを
選択します。
すると、読み込みが開始され
↓の画面が出てきます。
「自動」を選択し
「次へ」をクリック。
ソースディスクは
今パソコンの中に入っている
ハードディスクを選択します。
(インターフェースがSerial ATAになっているもの)
選択したら「次へ」をクリックして
ターゲットディスクは
換装するSSDを選択。
(インターフェースがUSBになっているもの)
選択したら「次へ」をクリック。
出てきた画面で「実行」をクリックすると
データ移行が始まります。
かなりの時間がかかります
(うっくんの場合は1時間30分以上)
その間にご飯を食べたりするといいです(笑)
パソコンが数回再起動しますが
異常ではありません。
パソコンの電源を完全に切る
データ移行が終了したら
移行ソフトを閉じて
パソコンをシャットダウンしましょう。
シャットダウンが終わったら
電源ケーブルやLANケーブル
マウスのケーブルなど、
パソコンに接続されている
すべてのケーブルを
抜いてください。
バッテリーを取る
機種によっても異なります。
また、感電や火災・部品損傷の
恐れもありますので
十分お気を付けください。
また、自己責任でお願いしますm(__)m
ケーブルをすべて抜いたら
本体を裏返して
バッテリーを取ります。
AH45/Tの場合の手順です。
他の機種の場合は
パソコンの説明書などで
確認して下さいm(__)m
まず右にあるレバーを下げて、
次に左にあるロックを解除
そしてバッテリーを上げると
取り外せます。(AH45/Tの場合)
パソコン内にたまっている電気を放電
バッテリーを取ったら、
パソコンの電源ボタンを
5秒以上長押しします。
そしてその状態で
5分以上放置してください。
これで内部の電気が抜けるので安全です。
金属などに3秒ほど指で触れて
自分の体内の静電気も
逃がしましょう。
裏面カバーを開ける
放電をしたら
裏面のカバーを開けます。
AH45/Tの場合
下の図の位置にある
ネジを外します。
青い四角の所にあるネジだけ
大きさが違うので
分かりやすいように
別々の所に置いておきます。
ネジを取ったら
端の部分からカバーを開けます。
CPUやメモリなど
部品がたくさん並んでいますね!
ハードディスクを取りはずす
ハードディスクはこれです。
SATAというコネクターで
接続されています。
それではハードディスクを
取り外します。
AH45/Tの場合、
ハードディスクが
内部で動くのを防止するために
ハードディスクに部品が
取り付けられています。
だから、ただ単に
グイッッと抜くだけでは
取り外せません。
まず左にスライドさせて
コネクターを抜き、
右上に持ち上げながら
取り外します。
ハードディスクが取り外せました!
ハードディスクに取り付けられている部品をSSDに移す
先ほど、
ハードディスクにこんな部品が
取り付けられていることを
説明しました。
この部品をハードディスクから
SSDに付け替えましょう。
この部品は2つのネジで止まっています。
(赤丸の部分とその反対側)
これらのネジを外すと
部品が取り外せます。
取り外した部品を
SSDに付け替えます。
SSDをパソコンに装着!!
いよいよSSDを取り付けます!!
先ほどハードディスクを取り外したのと
逆の手順で、
SSDを取り付けます。
起動が速い!
取り付けたら、
裏面のカバーと
バッテリーを戻して
電源ケーブルやLANケーブル
マウスなどを接続して・・・
電源ボタンをポチッ!!
起動が超速い!!
SSDにして、どのぐらい速くなったか
SSDに換装したら
これまでの遅~~いPCが
爆速PCになりました。
完全に起動するまで 2分15秒 →38秒
ブラウザー起動まで 2分48秒 →54秒
トップページが表示 3分37秒 →55秒
性能計測ソフト
「Crystal Disk Mark」の
計測結果を比較します。
換装前↓
換装後↓
見てわかる通り、
性能がけた違いにアップしています。
まとめ
Visual Studioでアプリを作るのも
Youtubeの動画を編集するのも
とてもサクサク動いて
PCストレスとは無縁な
ノートパソコンになりました。
今この記事を書いているのも
今回SSDに換装したAH45/Tくんです。
パソコンが遅くて悩んでいるあなた、
ぜひこの機会にSSDに換装して
快適なPC生活を送ってください。
SSD換装はそこまで難しくないので
初心者の方も
この記事を参考に
挑戦してみてください。
それでは、また次の記事で
お会いしましょう!
またね~~
コメント
私も夏休み、暇だったので家のノートPC、「VAIO」をSSDに変えましたw
私はコピーしないで1からwindowsを入れ直しました。2日がかりでしたww
勿論SSDはパソコン工房で買いましたよ(*^^*)w
Windowsを1から入れ直したんですか!?
それは時間かかりましたね。
1日掛りでしたwww
富士通のLIFEBOOKを使っています。こちらの記事を参考にさせていただいて、無事にSSDへの換装ができました。ありがとうございました。
返信遅れてすみませんm(__)m
お役に立てて嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
こちらのページを参考にah45b2のssd化に挑戦しました♪ついでにメモリも8G追加これは難無く出来たのですが、購入したmx500と玄人志向コンビがPCで認識されず焦りまくりで、ついでに購入した直結変換ケーブルも使用してみてこちらでもダメでssdが不良品かと途方に暮れておりました。それでもと思いこちらで紹介の移行ソフトをダウンロード、再度挑戦でターゲットディスクになぜかssdが出ました。pcで認識しなかったのとssdが未初期化のままというのが不安ではありましたが乗りかかった船で………..現在進行中です。結果は後ほど報告させていただきます。 上手くいけばいいですが。
先ほどは作業途中、途方に暮れ助けを求めるつもりでメール入れました。投資が無駄にならず助かりました。
無事SSD換装成功でした。
最初メモリを4ギガから12ギガに増設しましたが効果はあまり実感できず,第2弾としてSSDに換装しました。
サクサクスイスイ快適 PCに変身しました。
取り外したHDDは玄人志向でPCに認識できました。
最初のSSDはどうして認識しなかったのか謎です。
4時間ほどかかりましたが、あなたのプログが大変参考になり感謝感激です。ありがとうございました。
返信が大変遅れてしまいました。申し訳ございません。
お役に立てて嬉しいです!SSDにするとケタ違いに速いですよね!
宮城の古川のNonchanといいます。当方も古いノートパソコンを使用し、SSDに換装を考えております。パソコンに詳しくないのでおしえてください。うっくんさん。①ノートのHDDが1テラの場合、SSDも1テラが必要ですか?②HDDを2つのパーティションに区切っていても、データ移行は簡単にできますか。田舎は相談できる店もないので、宜しくお願いします。
追記事項です。
私のノートパソコンは富士通Lifebook AH45/wです。2016年に購入しました。ほぼ、
うっくんさんのノートと同じスペックと思います。
返信が遅れてしまい、申し訳ございません。
➀新しいSSDの容量は、「今使っているHDDの使用済み領域の容量+α」といった感じです。
例えば今のHDDが1TB中300GBほどしか使っていないのであれば、新しいSSDは400GBから500GBぐらいが良いと思います。
➁複数パーティションですか..やった事が無いので分からないです…m(__)m
色々調べてみたところによりますと、クローン作製時に、クローン元となるHDDにあるパーティションすべてにチェックを入れて
ディスク全体を選択したうえで次の手順に進めば問題なくできるようです。
富士通のAH45/Tを使用しています。今回息子がフォートナイトをやってみたい!との事で、色々調べていました。地元にはパソコン工房がないのですが、Amazonで売っているのでしょうか?またメモリーも4G→8Gに変更した方が良いのでしょうか?パソコンが不得意の為かなり手探り状態ですので、コメント内容が履き違えていたら申し訳ありません。
SSDは、Amazonなどのネット通販でも普通に売っていると思います。
フォートナイトをやるようでしたら、8GBは必要だと思います。
メモリに関しては、ノートPC用の規格「DDR3L(1333/1660)」の4GBメモリを購入し増設すれば8GBに出来ます。
大型PC用である「DDR3」の規格と紛らわしいのでご注意ください。
Momentum Cacheはお試しになりましたか?
Momentum Cacheを初めて知りました。
調べてみましたが、データ書き込み回数が減ることでSSDの寿命が延びる一方で、メインメモリにキャッシュされている状態でバッテリー切れや停電などで電源が切れてしまうと、その間に書き込まれたデータが消失してしまうそうです。